明日は来るのか?

日々の悩みやひとりごと

揺るぎない気持ちで書きたいことを書く

書きたいことを書くためにブログを始めたわけですが。

記事の内容によってPV数は様々で、少ないと、どうしてもちょっとガッカリします。

今回も、こんな書き出しだと読まれないんだろうな、とか思ったり。

でも、自分が書きたいことと誰かが読みたいことが一致しないのは当たり前なので、そういうことを超越して書き続けていけたらと思います。

ところで、最近よく感じることですが、何をどう書いても伝わらないことってありますよね。

特に、何か問題が起きているときにそう感じます。

最近で言えば、兄との手紙のやり取りなどですが。

本当に伝わっていないのか、相手が伝わっていないと言い張っているだけなのかが、実に悩ましいところです。

私は数年前から、趣味で小説を書いていて、よく言われるのが「読みやすい」ということです。

小説の内容がいいかどうかではなく、書いてあることが理解しやすいという意味です。

ある人には、流し読みをしていても(おいおい!)、ちゃんと情景が浮かんでくると言われました。

それは、まさに情景がわかるように意識して書いているからだと思います。

人の小説を読んでいて、何度読み返しても位置関係などがわからなくて、困惑したことが一度ならずあって、そのようになりました。

ほかにも何人かの人に読みやすいと言われ、その中にはレーベルで小説を販売している人もいました。

兄への手紙も、なるべく彼が理解しやすいように心がけ、非難や憶測は最小限にとどめて、簡潔に事実だけを書いたつもりです。

それでも兄は「まったく意味がわかりません」と言うんですけどね。

兄の文章を理解する力が著しく劣っているならばしかたありませんが、実際はどうなんでしょう。

このブログに関しても、一応読みやすいようにとは思っていますが、個人的なことしか書いていないので、内容に関しては理解されないこともあるでしょうね。

それでも、自分のために書き続けていきたいです。

たとえ読んでくれる人や理解してくれる人が少なくても、ネットで公開することには確実に意義があると思っています。

願わくは、本当にPVを気にしない人になりたい…