明日は来るのか?

日々の悩みやひとりごと

推理小説に癒される

ここのところ、以前読んだ小説を読み返していますが、読むたびに感じ方も違っています。

ある小説で、そんな場面があったことすら忘れていたんですが、今回、何度目かに読んで、とても共感した箇所があります。

かつて凄絶な殺人事件に巻き込まれ、心の内に傷を抱えている主人公に、クラスメイトが、そんな経験をしたのにミステリが楽しく読めるのかと聞きます。

主人公の答えは「読める」。

「ミステリ以外の小説や映画のほうが、ものによってはよっぽどきつい」と。

実は私がミステリを好んで読むようになったのにはきっかけがあります。

殺人事件などではありませんが、トラブルに巻き込まれ、辛い経験をして、人の心の動きや人間模様を描くようなものを読んだり見たりするのが嫌になったんです。

ミステリでは殺人事件が起きることが多いですが、過激な場面やドロドロした人間模様を描くというよりは、主題は謎でありトリックで、論理です。

人間に疲れていた私には、それが快かったんです。

上述したのは、有栖川有栖の短編集「江神二郎の洞察」の中の「蕩尽に関する一考察」の一場面です。

有栖川有栖を初めて読んでから、多分20年以上経っていると思います。

たまたまですが、母が初めて病気をしたとき、検査の結果を待つ間、なんとか気持ちを紛らわそうと読んでいたのも、何度目かの「江神二郎シリーズ」の長編でした。

(どの作品か忘れてしまったんですが…)

有栖川有栖の作品にはいくつかのシリーズがあって、多分、一番人気は「火村英生シリーズ」なんじゃないかと思います。

私も入り口は、たまたま本屋で手に取った火村シリーズの一冊でした。

それで、最初は私も火村派だったんですが、その後、江神派になりました。

もちろん、どちらも好きですが、江神シリーズのほうが「探偵」が穏やかで物静かで、より抒情的な気がします。

今回は、特に登場人物たちのやり取りを楽しみながら読みました。